2023年3月9日~12日、息子君(高1)と2人で北海道に行ってきました。基本的に、冬の北海道を体験できる2月~3月初旬の時期は3学期の真っ最中ですが、今年は入試日・採点日・土・日と、学校が4連休となったので、この機会を逃すまいと行ってきました。
【1日目 2023年3月9日(木)】
■伊賀神戸 6:24→(近鉄特急)→7:24 鶴橋
地元の駅から、朝の近鉄特急でスタート。
■鶴橋 7:26→(近鉄)→7:32 大阪難波
■難波 7:52→(南海空港急行)→8:36 関西空港
南海の空港急行で関西空港まで。逆方向なので空いてるかと思いきや、結構混んでました。
■関西空港→(連絡バス)→第2ターミナル
バスに乗って第2ターミナルへ。連節バスは千葉県で乗って以来、11年ぶりです。
■関西空港 10:00→(ピーチ121便)→12:05 女満別空港
道東まで一気に飛行機で飛びます。タラップから飛行機に乗るのは初めてで、なかなか新鮮な体験でした。息子君は初飛行機です。
ポートアイランドと神戸空港。
凍った屈斜路湖がきれいに見えました。
■女満別空港 12:1512:44→(網走バス)→12:3613:05 天都山入口
女満別空港に到着。着陸後もかなかなエンジンが止まらず、預け入れ荷物が出てくるのも遅くて、接続のバスの発車が30分ほど遅れました。
バスに乗って網走監獄へ。厳冬の北海道に来たつもりだったのに、車道には雪がまったくありません。ここ数日で急に暖かくなって、雪が解けてしまったようです。残念すぎます。
刑務所前バス停で降りるつもりが、天都山入口バス停が網走監獄の最寄りだとのこと。どうやら刑務所前バス停は、現役のリアル刑務所前のようです。初見殺しすぎる、分かりにくい。
■天都山入口 13:05→(徒歩)→13:18 網走監獄
というわけで、坂道を13分ほど歩いて山の上にある網走監獄に到着。ここまで予定の40分遅れです。見学時間が削られていきます。
お昼は刑務所飯。息子君曰く「学校の給食みたい」。ちょうど注文がピークの時間に来てしまい、さらに見学時間が削られていきます。
ここで電話が着信。翌日に予定していた塘路湖でのワカサギ釣りが、急に気温が上昇したために今日までで終了とのこと。1日遅かった!
見学時間が予定より1時間ほど短くなってしまいましたが、網走監獄を駆け足で見学。
■網走監獄 14:48→(網走バス)→15:05 砕氷船のりば
バスに乗って砕氷船のりばへ。車内でホームページをチェックすると、楽しみにしていた流氷も見られないようです。とことん、ついていません。
■砕氷船のりば 15:30→(流氷観光砕氷船 おーろら号)→16:30 砕氷船のりば
少しは流氷が見られるかもと、淡い期待を抱いて乗船しましたが、ただただ海の向こうに知床連山が見えるだけでした。
こんな事なら、おーろら号と網走のホテルをキャンセルして、今日中に釧路まで行けばよかったかも知れないです。そうすれば、北浜駅での途中下車と濤沸湖の白鳥公園、翌朝の花咲線往復ができました。
おーろら号に乗るのは17年ぶり2回目ですが、前回も流氷は見られませんでした。本気で流氷体験がしたければ、道東にだけ何泊もする必要がありそうです。
■砕氷船のりば 16:33→(徒歩)→17:02 網走
30分ほど歩いて、途中でセイコーマートに寄り道しながら、網走駅へ。
Pecahひがし北海道フリーパスを購入しました。これで特急も乗り放題です。
■網走 17:25→(特急オホーツク4号)→17:51 美幌
予定外でしたが、せっかくフリーパスも買ったところなので、引退直前のキハ183系 特急オホーツク号に美幌まで乗車。
■美幌 18:16→(石北本線)→18:47 網走
普通列車で網走まで折り返します。美幌では、めちゃめちゃ高校生が降りてきました。
1日目は、網走駅前の東横インに宿泊しました。
→ 2日目に続く