2023/03/12

2023年初春 北海道の旅 4日目~千歳

2023年3月9日~12日、息子君(高1)と2人で北海道に行ってきました。基本的に、冬の北海道を体験できる2月~3月初旬の時期は3学期の真っ最中ですが、今年は入試日・採点日・土・日と、学校が4連休となったので、この機会を逃すまいと行ってきました。

3日目に戻る

【4日目 2023年3月12日(日)】

■中島公園→(地下鉄南北線)→さっぽろ
■札幌 8:43→(特急北斗6号)→9:15 南千歳
I0204599
4日目は帰るだけです。せっかく特急乗り放題なので、特急北斗号に乗車します。

■南千歳 9:22→(快速エアポート93号)→9:26 千歳
I0204606   
1駅戻って千歳まで。

■千歳→(徒歩)→千歳水族館
  I0204612
サケのふるさと 千歳水族館にやって来ました。ここは、自然の川の中を覗けるのが特徴なのですが、早い春の訪れで、雪解け水で川が増水して濁り、野生の魚は1匹も見られませんでした。

■千歳水族館→(徒歩)→千歳
■千歳 10:53→(快速エアポート104号)→11:01 新千歳空港
I0204951
快速エアポート号で新千歳空港まで。

I0204959
フライト時間まで、飛行機を眺めたりしながら過ごしました。

■新千歳空港 13:45→(ジェットスター154便)→16:15 関西空港
I0204983
帰りの飛行機も、タラップで乗り込みました。

I0205068
墜落することなく、無事に関西空港に着陸。ここまで来れば、家に帰ったも同然の気分です。

■関西空港 16:39→(南海空港急行)→17:25 難波
■大阪難波 17:34→(近鉄)→17:37 大阪上本町
■大阪上本町 17:48→(近鉄快速急行)→18:59 伊賀神戸

南海、近鉄と乗り継いで帰宅しました。

ここ数日で急に暖かくなって、期待していた極寒の北海道はまったく体験できませんでした。次回は、もう少し早い時期に再チャレンジしたいと思います。

2023/03/11

2023年初春 北海道の旅 3日目~旭山動物園・札幌

2023年3月9日~12日、息子君(高1)と2人で北海道に行ってきました。基本的に、冬の北海道を体験できる2月~3月初旬の時期は3学期の真っ最中ですが、今年は入試日・採点日・土・日と、学校が4連休となったので、この機会を逃すまいと行ってきました。

2日目に戻る

【3日目 2023年3月11日(土)】

■中島公園→(地下鉄南北線)→さっぽろ
I0204298
地下鉄でスタート。今日は何度も地下鉄に乗る予定なので、札幌の地下鉄が1日乗り放題になる「ドニチカキップ」を購入しました。

■札幌 8:30→(特急ライラック5号)→9:55 旭川
I0204304
札幌から特急ライラック号で旭川まで。

■旭川 10:49→(バス)→10:10 旭山動物園
I0204312
旭山動物園までバスに乗車。超満員です。

I0204351
雪の旭山動物園にやって来ました。

I0204447
飽きるまで旭山動物園を満喫。

■旭山動物園 13:10→(バス)→13:50 旭川
■旭川 14:00→(特急ライラック26号)→15:25 札幌
I0204458
バスと特急を乗り継いで、札幌に戻ってきました。

■さっぽろ→(地下鉄東豊線)→大通
I0204460
地下鉄東豊線に乗車。さっぽろ駅の東豊線ホームは遠いですね。

I0204496
時計台に入場観光。

I0204500
大通公園。後で藻岩山に行くので、テレビ塔は下から見上げるだけ。

■大通→(地下鉄南北線)→真駒内
I0204516
地下鉄のシェルター部分を見に来ました。

■真駒内→(地下鉄南北線)→幌平橋
■幌平橋→(徒歩)→行啓通
■行啓通→(札幌市電)→ロープウェイ入口
I0204529
続いて、市電に乗車。市電乗り放題の「どサンこパス」を購入。薄暗くなってきました。

■ロープウェイ入口→(徒歩)→山麓
I0204532
無料の連絡バスが出発したばかりだったので、歩いてロープウェイ山麓駅まで。

■山麓→(もいわ山ロープウェイ)→藻岩山頂
I0204542
藻岩山の山頂に到着。ちょうど空も暗くなって、天気も良くて、夜景がめちゃめちゃ綺麗です。

■藻岩山頂→(もいわ山ロープウェイ)→山麓
■山麓→(徒歩)→西線16条
■西線16条→(札幌市電)→すすきの
I0204569
下り坂なので、帰りも連絡バスに乗らずに歩きました。市電は新型車両に乗車。

I0204576
すすきのに到着!

I0204581
28年ぶりのラーメン横丁でラーメンを食べました。

■すすきの→(地下鉄南北線)→中島公園
I0204903
この日も、リソルHDの株主優待で、ホテルリソル札幌中島公園に連泊しました。

4日目に続く

2023/03/10

2023年初春 北海道の旅 2日目~釧路湿原・然別湖

2023年3月9日~12日、息子君(高1)と2人で北海道に行ってきました。基本的に、冬の北海道を体験できる2月~3月初旬の時期は3学期の真っ最中ですが、今年は入試日・採点日・土・日と、学校が4連休となったので、この機会を逃すまいと行ってきました。

1日目に戻る

【2日目 2023年3月10日(金)】

■網走 6:41→(釧網本線)→9:21 塘路(塘路湖でワカサギ釣り)
■網走 6:41→(釧網本線)→9:37 細岡
I0204039
朝食付きのホテルでしたが、6時半からなので断念。早朝から釧網本線の釧路行き普通列車に乗車しました。

■細岡→(徒歩)→釧路湿原
I0204095
本来の予定では塘路駅で下車して、塘路湖でワカサギ釣りをするはずでしたが、急に暖かくなって塘路湖のワカサギ釣りは昨日で終了、予定がキャンセルとなりました。仕方がないので、急遽、冬季営業が今季で終了する細岡駅で降りて、釧路湿原駅まで歩くことにしました。乗ってきた釧網本線の普通列車は釧路湿原駅は通過、逆に次に乗る予定のSL冬の湿原号は細岡駅は通過となるので、なんとしてでも歩ききる必要があります。

I0204097
細岡駅近くで野生のエゾシカを発見。テンションが上ります。

I0204100
釧路湿原駅とは逆方向になる、達古武沼まで歩いてきました。凍った湖面に降りられないかと思いましたが、ちょっと無理そう。細岡駅で降りて達古武沼まで来たのは、某交通系YouTuberの影響です。

I0204107
雨の中、傘を差しながら釧路湿原内を歩いていきます。雪だったらいいのですが、雨はテンションが下がります。まだ雪の時期のはずなのに、雨になるのは温暖化の影響でしょうか。

I0204116
細岡展望台。ちょうど雨が強くなり、霧も出てきて何も見えませんでした。

I0204121
お昼は、ワカサギの天ぷらのはずが、細岡ビジターズラウンジでカップラーメンに。

I0204125
雨の中を歩いて、無事に釧路湿原駅に到着しました。

■塘路 11:58→(SL冬の湿原号)→12:35 標茶
■釧路湿原 11:38→(SL冬の湿原号)→12:35 標茶
64139
釧路湿原駅から塘路までSL冬の湿原号に乗車。本来の予定より、20分長くSLに乗車できます。

64141
茅沼駅にはタンチョウがいました。

I0204158
標茶駅に到着。

■標茶 12:41→(快速しれとこ摩周号)→13:34 釧路
I0204168
すぐさま快速しれとこ摩周号で引き返します。

■釧路 13:42→(特急おおぞら8号)→15:24 帯広
I0204178
ここからは特急で移動します。特急おおぞら号で帯広まで。

■帯広→(レンタカー)→然別湖
I0204206
帯広駅前でタイムスカーシェアを借りて、然別湖まで行きます。タイムスカーシェアの利用も、某交通系YouTuberの影響です。

I0204216
経路上にある、十勝牧場の白樺並木に寄り道しました。

I0204243
北海道で一番寒い湖、然別湖にやってきました。

I0204250
冬の間だけ湖上に現れる然別湖コタンが明後日まで開催中でしたが、こちらも急に暖かくなってイグルーが溶けて立入禁止に。開催期間は余裕を持って設定されているはずなのに、今年は異常な暖かさです。

I0204240
雨の中、氷のチャペルと、氷上の露天風呂だけは楽しめました。なお、湖面は60cmほど凍っているので、まだまだ大丈夫みたいです。

■然別湖→(レンタカー)→帯広
■帯広 19:22→(特急とかち10号)→20:28 札幌
I0204286
カーシェアを返却して、特急とかち号で札幌まで。

■さっぽろ→(地下鉄南北線)→中島公園
I0204889
2日目は、リソルHDの株主優待で、ホテルリソル札幌中島公園に宿泊しました。

3日目に続く

2023/03/09

2023年初春 北海道の旅 1日目~網走

2023年3月9日~12日、息子君(高1)と2人で北海道に行ってきました。基本的に、冬の北海道を体験できる2月~3月初旬の時期は3学期の真っ最中ですが、今年は入試日・採点日・土・日と、学校が4連休となったので、この機会を逃すまいと行ってきました。

【1日目 2023年3月9日(木)】

■伊賀神戸 6:24→(近鉄特急)→7:24 鶴橋
I0203795
地元の駅から、朝の近鉄特急でスタート。

■鶴橋 7:26→(近鉄)→7:32 大阪難波
■難波 7:52→(南海空港急行)→8:36 関西空港
I0203799
南海の空港急行で関西空港まで。逆方向なので空いてるかと思いきや、結構混んでました。

■関西空港→(連絡バス)→第2ターミナル
I0203804
バスに乗って第2ターミナルへ。連節バスは千葉県で乗って以来、11年ぶりです。

■関西空港 10:00→(ピーチ121便)→12:05 女満別空港
I0203815  
道東まで一気に飛行機で飛びます。タラップから飛行機に乗るのは初めてで、なかなか新鮮な体験でした。息子君は初飛行機です。

I0203838
ポートアイランドと神戸空港。

I0203883
凍った屈斜路湖がきれいに見えました。

■女満別空港 12:1512:44→(網走バス)→12:3613:05 天都山入口
I0203899
女満別空港に到着。着陸後もかなかなエンジンが止まらず、預け入れ荷物が出てくるのも遅くて、接続のバスの発車が30分ほど遅れました。

I0203901
バスに乗って網走監獄へ。厳冬の北海道に来たつもりだったのに、車道には雪がまったくありません。ここ数日で急に暖かくなって、雪が解けてしまったようです。残念すぎます。

刑務所前バス停で降りるつもりが、天都山入口バス停が網走監獄の最寄りだとのこと。どうやら刑務所前バス停は、現役のリアル刑務所前のようです。初見殺しすぎる、分かりにくい。

■天都山入口 13:05→(徒歩)→13:18 網走監獄
I0203921
というわけで、坂道を13分ほど歩いて山の上にある網走監獄に到着。ここまで予定の40分遅れです。見学時間が削られていきます。

I0203932
お昼は刑務所飯。息子君曰く「学校の給食みたい」。ちょうど注文がピークの時間に来てしまい、さらに見学時間が削られていきます。

ここで電話が着信。翌日に予定していた塘路湖でのワカサギ釣りが、急に気温が上昇したために今日までで終了とのこと。1日遅かった!

I0203945  
見学時間が予定より1時間ほど短くなってしまいましたが、網走監獄を駆け足で見学。

■網走監獄 14:48→(網走バス)→15:05 砕氷船のりば
I0203967
バスに乗って砕氷船のりばへ。車内でホームページをチェックすると、楽しみにしていた流氷も見られないようです。とことん、ついていません。

■砕氷船のりば 15:30→(流氷観光砕氷船 おーろら号)→16:30 砕氷船のりば
I0203969
少しは流氷が見られるかもと、淡い期待を抱いて乗船しましたが、ただただ海の向こうに知床連山が見えるだけでした。

こんな事なら、おーろら号と網走のホテルをキャンセルして、今日中に釧路まで行けばよかったかも知れないです。そうすれば、北浜駅での途中下車と濤沸湖の白鳥公園、翌朝の花咲線往復ができました。

I0203971  
おーろら号に乗るのは17年ぶり2回目ですが、前回も流氷は見られませんでした。本気で流氷体験がしたければ、道東にだけ何泊もする必要がありそうです。

■砕氷船のりば 16:33→(徒歩)→17:02 網走
I0203993
30分ほど歩いて、途中でセイコーマートに寄り道しながら、網走駅へ。

I0204172
Pecahひがし北海道フリーパスを購入しました。これで特急も乗り放題です。

■網走 17:25→(特急オホーツク4号)→17:51 美幌
I0203999
予定外でしたが、せっかくフリーパスも買ったところなので、引退直前のキハ183系 特急オホーツク号に美幌まで乗車。

■美幌 18:16→(石北本線)→18:47 網走
I0204027
普通列車で網走まで折り返します。美幌では、めちゃめちゃ高校生が降りてきました。

I0204879
1日目は、網走駅前の東横インに宿泊しました。

2日目に続く