惜しまれつつも2016年12月をもって販売を終了してしまった、5200円(1日あたり1733円)で関西の鉄やバスが3日間乗り放題になる「スルッとKANSAI 3dayチケット」ですが、コロナ禍で外国人観光客が蒸発した影響で、4年ぶりに「KANSAI THRU PASS 2dayチケット(国内版)」として復活しました。2日で4400円(1日あたり2200円)と若干の値上げになりましたが、最寄りの伊賀神戸からだと鶴橋まで往復するだけで元が取れてしまいます。4年ぶりにこの切符を使って、息子君と2人でお出かけしてきました。
← 1日目に戻る
【2日目 2020年10月24日】
■ 伊賀神戸 7:22→(近鉄)→9:38 鶴橋(1090円)
■ 鶴橋 9:48→(大阪メトロ千日前線)→9:53 なんば(梅田まで230円)
■ なんば 9:56→(大阪メトロ御堂筋線)→10:04 梅田
■ 大阪梅田 9:32→(京とれいん雅洛)→10:15 京都河原町(400円)
近鉄→大阪メトロと乗り継いで、阪急の大阪梅田駅から京とれいん雅洛に乗車。
■ 祇園四条 10:30→京阪→10:36 出町柳(220円)
続いて京阪に乗り換えて出町柳まで。
■ 出町柳 10:52→(ひえい号)→10:01 宝ヶ池(270円)
叡山電車の「ひえい号」に乗車しました。
■ 宝ヶ池→(叡山電車)→出町柳(270円)
宝ヶ池から出町柳まで引き返します。
■ 出町柳 11:28→(京阪特急)→12:01 枚方市(門真市まで470円)
京阪特急で枚方市まで。
■ 枚方市 12:04→(京阪)→12:22 門真市
各駅停車に乗り換えて門真市まで。門真市は大阪モノレールとの乗り換え駅ですが、各駅停車しか止まらず、特急の停車駅からも遠くて結構不便です。
■ 門真市 13:10→(大阪モノレール)→13:29 万博記念公園(410円)
大阪モノレールに始発駅から乗車。展望席で空中散歩を楽しみました。
■ ららぽーとEXPOCITY(ニフレル)
ららぽーとEXPOCITYにやって来ました。ニフレルに入場しましたが、すみだ水族館や四国水族館のようなオシャレ系の水族館で、2回目は無いかなって感じです。
■ 万博記念公園 14:46→(大阪モノレール)→14:51 千里中央(250円)
再び大阪モノレールに乗車。臨時便で千里中央止まりでした。
■ 千里中央 15:02→(北大阪急行・大阪メトロ)→15:21 梅田(370円)
地下鉄で梅田まで。
■ 大阪梅田 15:30→(阪急特急)→15:49 岡本(六甲まで320円)
■ 岡本15:53 →(阪急)→15:58 六甲
本日2回目の阪急大阪梅田駅から、阪急神戸線で六甲まで。
■ 阪急六甲 16:04→(神戸市営バス)→16:12 観音寺(210円)
阪急六甲から神戸市営バスに乗車。
観音寺バス停から摩耶ケーブル駅まで歩きます。距離的には余裕のはずが、ずっと急な上り坂で疲れました。
■ 摩耶ケーブル駅 16:40→(摩耶ケーブル)→16:45 虹の駅
摩耶ケーブルに乗車、虹の駅まで。
■ 虹の駅 17:00→(摩耶ロープウェイ)→17:05 星の駅
ロープウェイに乗り換えて星の駅まで。
■ 掬星台
掬星台にやって来ました。天気が良くて、遠く和歌山まで望むことができました。ちょうど日没したところなので、暗くなるのを待ちます。
日没後30分ほどで暗くなって、日本三大夜景の1つを堪能。寒いです。
■ 星の駅 17:50→(摩耶ロープウェイ)→17:55 虹の駅
■ 虹の駅 18:00→(摩耶ケーブル)→18:05 摩耶ケーブル駅
■ 観音寺 18:14→(神戸市営バス)→18:27 阪急六甲(210円)
観音寺バス停まで歩いてバスに乗車。行きと違って帰りは下り坂で余裕でした。
■ 六甲 18:29→(阪急)→ 19:05大阪梅田(320円)
阪急で大阪梅田まで戻ります。
■ 梅田 19:13→(大阪メトロ御堂筋線)→19:21 なんば(230円)
地下鉄に乗り換えて難波まで。
■ 大阪難波 20:45→(ひのとり)→21:14 大和西大寺(伊賀神戸まで1160円)
近鉄奈良行きの「ひのとり」に乗車しました。
■ 大和西大寺 21:17→(近鉄特急)→21:33 大和八木
大和西大寺で奈良線特急に乗り換え。
■ 大和八木 21:43→(近鉄特急)→22:15 伊賀神戸
近鉄特急を3本乗り継いで帰宅しました。
2日目計 6430円。
2日間合計 12900円→4400円。8500円お得(正規運賃の66%引き)でした!