2012/07/29

2012年夏 青春18きっぷ 1日目~須磨海浜水族園

JR全線の普通列車と快速が乗り放題の青春18きっぷを使って、5歳(年長)の息子君と2人でお出かけしてきました。

【1日目 2012年7月29日】

息子君と行く青春18きっぷの旅の2年目。初日は須磨海浜水族園へ行ってきました。

■ 伊賀上野→(関西本線・大阪環状線)→大阪 1450円
20120729-093857-9790

大阪で途中下車してちょっと寄り道。

■ 大阪→(東海道本線・山陽本線)→須磨海浜公園 620円
I0082735
息子君は京都水族館に行きたいと言っていたけど、京都では青春18きっぷの元を取れないので、神戸の須磨海浜水族園にやって来ました。

I0082775
イルカショーに大満足。

I0082798
須磨浦海岸。水着セットを持ってくればよかった。

■ 須磨海浜公園→(山陽本線・東海道本線・大阪環状線・関西本線)→伊賀上野 2210円

1日目計 4280円。

2日目に続く

2012/07/19

BトレD51をN化する その2

以前KATOのBトレ用の台車から取り外した車輪を使って、D51のBトレインショーティーをNゲージ化して走行できるようにする方法をご紹介しましたが、バンダイのBトレ用の走行台車Tを使った方が簡単にできますので、改めてその方法をご紹介します。

まず、車輪部分をひたすら削って、フランジがなくなるまで薄くします。

IMG78038_thumb7.

IMG78039_thumb6

足回りには、バンダイのBトレ用の走行台車Tを2個使います。ここでは2個の走行台車を使用しましたが、1個でも出来ると思います。

IMG_3320

連結器側の車輪をプラスチックごと切り取って外します。

IMG_3322

このように並べて・・・

IMG_3327

ハンダで繋げて安定させます。

IMG_3329

このままだと少し幅が広いので、左右を紙ヤスリで削って幅を少し狭くします。

IMG_3340

SLの車輪を接着しますが、車輪をレール面から隙間を空けるため、ワイドトラムレールの左右に厚紙を貼っておきます。

IMG_3341

レール面から少し隙間が空くように、車輪を接着します。前後の位置は、前の第1動輪を基準に車輪と合わせるといいです。後ろに合わせると、連結器部分が当たってしまいます。

IMG_3344

次に、本体の加工です。

空気圧縮機の裏側が邪魔になるので薄くします。

IMG78043_thumb4

前輪は、レールから浮くようにフランジを切り取りました。

IMG78049_thumb4

本体の下部を2ミリ強くらいの幅で切り取って、台車が入るようにします。

Img_3335

ボンドで台車を接着します。

IMG_3346

接着できました。

IMG_3349

IMG_3348

テンダー車の方は、KATOのBトレ用の台車をそのまま接着しました。

IMG78053_thumb3

完成!

IMG_3352

自走は出来ないので、動力は客車に付けて押してもらうかたちになります。

IMG_3357