以前、KATOのBトレ用の台車から取り外した車輪を使って、D51のBトレインショーティーをNゲージ化して走行できるようにする方法をご紹介しましたが、バンダイのBトレ用の走行台車Tを使った方が簡単にできますので、改めてその方法をご紹介します。
まず、車輪部分をひたすら削って、フランジがなくなるまで薄くします。
.

足回りには、バンダイのBトレ用の走行台車Tを2個使います。ここでは2個の走行台車を使用しましたが、1個でも出来ると思います。

連結器側の車輪をプラスチックごと切り取って外します。

このように並べて・・・

ハンダで繋げて安定させます。

このままだと少し幅が広いので、左右を紙ヤスリで削って幅を少し狭くします。

SLの車輪を接着しますが、車輪をレール面から隙間を空けるため、ワイドトラムレールの左右に厚紙を貼っておきます。

レール面から少し隙間が空くように、車輪を接着します。前後の位置は、前の第1動輪を基準に車輪と合わせるといいです。後ろに合わせると、連結器部分が当たってしまいます。

次に、本体の加工です。
空気圧縮機の裏側が邪魔になるので薄くします。

前輪は、レールから浮くようにフランジを切り取りました。

本体の下部を2ミリ強くらいの幅で切り取って、台車が入るようにします。

ボンドで台車を接着します。

接着できました。


テンダー車の方は、KATOのBトレ用の台車をそのまま接着しました。

完成!

自走は出来ないので、動力は客車に付けて押してもらうかたちになります。
